6月6日
布喜川調整池美化活動
神山小学校4年生38名と布喜川管理所において施設見学会を開催しました。降雨のため、児童が楽しみにしていた、花の植栽は残念ながら出来ませんでしたが、監視操作室や施設模型などを使って、水の流れや水の大切さについて学習しました。児童から「水を大切に使っていきたい」や「布喜川ダムの水がどこからきているのかがわかりました。」との感想をいただき、施設の多面的機能について、理解増進が図れたと思います。お手伝いいただいた愛媛県と八幡浜市職員さんありがとうございました。
6月14日
東蓮寺ダム美化活動
喜佐方小学校3,4年生13名と東蓮寺ダムにて、美化活動と施設見学会を開催しました。花壇にトレニアとポーチュラカ苗を植栽後、施設模型などを使って、水の流れや水の大切さについて学習しました。児童からは「東蓮寺ダムの水がどこから来ているのか分かりました。」や「トレニアとポーチュラカを植えるのが楽しかった。」などの感想をいただきました。お手伝いいただいた愛媛県と宇和島市職員さんありがとうございました。
6月17日
布喜川調整池美化活動
地域の共有財産である布喜川調整池の景観保持のため、布喜川区と南水連合職員による清掃を行いました。活動にご協力いただきありがとうございました。
7月14日
伊方調整池草刈清掃活動
地域の共有財産である伊方調整池の景観保持のため、伊方調整池管理協議会、伊方町役場、JA西宇和の方々と南水連合職員で伊方調整池周辺の草刈清掃を行いました。活動にご協力いただきありがとうございました。
7月28日
南予地区管理体制整備推進協議会施設研修会
標記協議会関係者参集のもと3年振りとなる施設研修会を開催しました。午前中は、布喜川管理所において南予用水の概要や施設模型などを用いて説明を行い、野村取水塔は南予水道企業団の職員の方に説明していただきました。取水塔のらせん階段を降りて地下にある施設の状態や吉田導水路の入り口の見学も行いました。午後は、野村ダムの補助水源である東蓮寺ダムにて、役割や梅雨前時に行っている洪水調節について説明を行いました。その後、宇和島揚水機場で実際にポンプを運転している様子を見ていただき、南予用水施設のFPで一番大きい容量である37号FPに上っていただきました。
最後に屋上で記念撮影を行い、研修会を終えました。
ご協力いただいた、南予水道企業団の職員の方々ありがとうございました。
9月1日
東蓮寺ダム美化清掃活動
地域の共有財産である東蓮寺ダムの景観保持のため、吉田町SP情報交換会の方々と南水連合職員で東蓮寺ダム周辺の草刈清掃を行いました。活動にご協力いただきありがとうございました。
9月19日
川之石小学校出前授業
川之石小学校へ訪問し、4年生12名を対象に出前授業を行いました。前半は、南予用水が完成するまでの歴史を中心にDVDやパンフレットを使って学習し後半は、施設模型を用いて、雲から雨が降り、ダムにためた水がみかん畑に使われるまでを観て、「わぁーすごい!」と歓声が上がりました。興味深々でたくさん質問してくれた「川小児童」楽しみながらしっかりと学習してくれました。これからも大切な資源である『水』を大切に使ってくださいね。
10月6日
南予用水施設見学会
宇和島市立鶴島、高光、三浦小学校を対象に施設見学会を行いました。前半は布喜川調整池において、南予用水の施設ができるまでのDVDを鑑賞していただき、監視操作室などの見学や模型にて「水の流れ」について学習しました。野村取水塔では、上水道を管理している南予水道企業団の方から施設操作説明を受けました。後半は、野村ダム職員によるダム概要説明や監査廊内の見学を行い、児童から「ダム、大きい!亀もいる!」と歓声が上がりました。興味津々でたくさん質問してくれた59名の子供達、楽しみながらしっかり学習してくれました。これからも大切な資源である『水』を大切に使ってくださいね。
11月8日
布喜川調整池美化活動
神山こども園の年長さん27名と布喜川調整池の花壇でチューリップとパンジーの花植えを行いました。みんなで楽しみながら花植えを行うことができました。園児から「全部で10個植えれた!」「まだ花植えしたい!」など言っていただきました。最後に芝生でかけっこをして、美化活動を終えました。
ご協力いただいた、八幡浜市職員の方ありがとうございました。
TOP